こんにちは、なるけんです。
ブログを始めたからか『文章を書く技術』も高めていきたいって思うようになりまして。
それに関する本もぼちぼち読んでいてるわけです。
その中で1冊、めっちゃ面白い本に出会いました。
田中泰延さんが書かれた『読みたいことを、書けばいい。〜人生が変わるシンプルな文章術〜』って本です。
電通でコピーライター、CMプランナーとして働かれていた経験もあり、書かれている知識も魅力的で面白いのですが。
それより面白いのは『ここの話、いる?』って思うような冗談や言い回しが全体の4〜5割を占めていることw
これまでに見たことのない『余談まみれ』の本なんです。
僕がよく使う《吹き出しで茶々入れる》ようなやつ…
“なるけん”
そんなことを、著者は本の中で『常に』されてるって感じですw
読み物としてとにかく面白いです。
とっても人間味を感じる方だなって感じられます。
- 「書く作業」や「言葉」に普段から関わっている人。
- 広告に関わる仕事をしている人。
- 伝える技術を高めたい人。
こんな人にはきっと役に立ちます!
たくさんユーモアが散りばめられていても、書かれている情報は本当にとっても魅力的でした。
なので、今日はこの本から学んだことを紹介していきます。
目次
どんな本かというと。
電通で24年間コピーライター・CMプランナーとして働かれた著者の田中さん。
その後フリーランスとして、WEB上で執筆活動をスタート。
累計330万PVを叩き出す人気コラムを生み出し、県や自治体とコラボしてPRコラムも作られたりしたんだとか。
映画・文学・音楽・美術・写真・就職と幅広いテーマで言葉を綴ってきた経験を元に初めて出版したのがこの本。
熱狂的な担当者さんからの長文メールを受け、あまりのマジさに恐怖を感じながらもこれまでの自分の文章術を紐解いていく、って話です。
この本を読んで学んだこと。
① 自分が面白いと感じることを書く。
この本の始まりに、著者が中学生の時に雑誌で見つけた「職業適性診断」の話が紹介されます。
YesかNoを選んで、その先の矢印に沿って進んでいくアレです。
その第一問目が『あなたはゴリラか? YES・NO』
その質問自体もどうかと思いますが、とりあえずYESに進んだ著者もなかなかのクレイジーさ。
そしてその先にあった言葉は
『あなたはゴリラだ。まず人間になることを考えよう。』
ですって。
これ、絶対に必要ないじゃないですか?w
でも、書いてる人は絶対楽しんで面白がって書いている。
だからこそ、田中さんも初めての著書の一発目に紹介したくなるほどの破壊力が生まれます。
auの「三太郎シリーズ」のCMとかも同じですよね。
商品と全く関係ないけど、作者が面白いと思っている世界線を描いていますから。
書きたいから、読みたいから、だから書く。
周りなんて関係なく、自分のために書く。
そうやって生まれたものに強烈なパワーが宿るんですね。
② これまでで最も1ページあたりの文字数が少ない。
文字が多い本は読む気が失せるじゃないですか?
本が好きな僕でも分厚かったり1ページの文字量が多いものは尻込みしてしまいます。
けど、この本は1ページあたりの文字量が圧倒的に少ない。
これまで読んだ中で一番少ないかもしれません。
キャッチコピーなどにおいても、大切なことやインパクトのあるものは文字が少ないですよね。
文字数が少ないからこそ読みやすいし、大事な内容もスルスルと入ってきやすい。
“なるけん”
③ 『随筆』というジャンル。
自分がどの分野を書いているか理解しておくことは大切。
そして、ライターが手がける文章は「随筆」というジャンルに行き着くことがおおいらしい。
随筆とは、辞書に書かれいる説明は、『思うままに筆に任せて書いた文章。』
著者の田中さんの定義は『事象と心象が交わるところに生まれる文章。』
田中さんの定義が僕にはしっくりきました。
世の中にあるモノ・コト・ヒトは「事象」
それに触れて心が動いて感じた気持ちが「心象」
この2つが揃うと随筆、ってことですね。
さらに言うと、
事象中心で語るのは『報道』や『ルポルタージュ』
心象メインは『創作』や『フィクション』
事象寄りで書く人は『ジャーナリスト』や『研究者』
心象寄りを書く人は『小説家』や『詩人』
どちらでもない「随筆」という分野で文章を綴って読者の支持を得る人。
それが一般的にいう『ライター』ってことですね。
④ 分かりやすくて発見があることの魅力。
CM製作も手がけられていたので、CMがどんな流れで仕上がっていくかも簡単に説明してくださっています。
映像が大切だと思いがちですが、広告においても「言葉」が重要なんだとか。
映像は仕上がらないと他人と共有ができません。
けど、依頼を受けたり、考えをまとめていったり、演出していくことも「言葉」と言うツールで共有していくことができます。
そしてCMや広告では、商品の売りたい点、企業の伝えたい点を効率よく伝えることが必要です。
視聴者に見てもらえる時間は少ししかないので、情報量は絞っていかないといけません。
その時に、お互いがよく知っている言葉で共有されると効率よく伝えられます。
さらに、別角度からの視点があると魅力的になりやすい。
分かりやすくて発見がある言葉が魅力的ってことですね。
⑤ 他人の人生を生きることはしない。
著者は徹底して『自分が読みたくて、書きたい文章を書けばいい。』と伝えています。
満足できるか楽しいかどうかも自分が決めればいい。
けど、「評価」は周りが決めること。
他人がどう思うかは自分で決めることができません。
時には厳しい批判もあるかもしれません。
そんな時、意見を参考にはしても反論したり読者が喜ぶことばかりは書かない。
書くのは自分であって、代わりは誰もいない。
誰かのためでなく、自分のために書いていくってことが大事なんだと読めば読むほど実感できます。
⑥ 著者のエントリーシート。
著者が言うには、就職活動で誰もが書く『エントリーシート』ですら「随筆」とのこと。
実際に著者が過去に書いたエントリーシートが紹介されているのですが、まー突っ込んで聞きたくなる内容ばかりです。
自己PRのところなんて「トラック運転手」としか書いてないので「どゆこと?」ってなったりします。
僕は学生の時は結構真逆のエントリーシートを作っていました。
小さい字でビッシリとまとめ上げる感じ。
それで内定ももらってきたのですが、《相手から興味を引き出す言い回し》や《短い文章の破壊力》を強烈に感じましたね。
これまで触れてきたたくさんの事象。
これによって生じた心象が今の自分の立ち位置を形成しているわけです。
大切なのは、いかにしてその「道筋」やこれからの「展望」を魅力的に伝えられるかですね。
⑦ 情報収集に図書館が最適。
著者は情報を集める時に図書館をよく利用するんだとか。
これは意外でした。
ネット上で文章を書いているからこそ、情報もネット上で効率よく集めているのだと思っていましたから。
図書館は、関連がありそうな本を片っ端から読めるし、無料でもあります。
そして司書に「どんな目的で、どんな資料を探しているか」を相談すると最短で必要な資料にたどり着きやすい。
このやりとりを「レファレンス・インタビュー」と呼び、この技量が司書一人一人の能力なんだとか…。
“なるけん”
書いている人の《心情》でなく根拠のある《情報》を書くと読者が主役になれます。
ライターの考えは全体の1%以下でいいとすら著者は言います。
言われてみれば、僕が大好きな『カンブリア宮殿』も村上龍さんのコメントは最後の一瞬ですしね。
心情ばかりを僕は書きがちだったので、きちんと調べて根拠ある話を進めていくことも大事だと肝に銘じます。
⑧ 『愛』と『敬意』をもって書く。
著者は、「感動が中心にないと書く意味がない」と言います。
自分が感じたことを書く場ならいいが、仕事として引き受けた場合は別。
愛する部分を見つける作業も必要になってきます。
そして、「失ってはいけないのが敬意」とも言われています。
感動を見つけて、根拠を明らかにするために調べ、敬意を持って伝える。
調べることは、愛すること。
愛した部分を敬意をもって全力で伝える。
それが書き手にとって必要な心構えなんですね。
⑨ 書くことはベンチャー企業と同じ。
世の中にはたくさんの企業があります。
「これはきっと誰かの役に立つ」と意気込んで情熱をもって舵を切っていくベンチャー企業もたくさんあります。
著者は「書くことはベンチャー企業と同じ」と言います。
世の中に公開されると、社会の役に立つかを周りからジャッジされます。
自分の正しさを証明できるかどうかの勝負になってくるわけですね。
自分が面白がって、その結果として誰かの役に立つ。
それを僕もこのブログで証明できるよう挑戦し続けていこうと思います。
書くというのは『生き方』である。
「書く」という作業はどこでもできます。
死刑囚であったとしても獄中でできてしまいますし。
「人間最後の職業」という言葉もあるらしいですね。
この本終盤の「なぜ書くのか その5」という章は、これまでと打って変わってふざけるところがまるでありません。
自分のために、読みたくて書きたいことを書く。
それが人生を面白くしてくれる。
そして、いつか誰かの目に触れて、その人と繋がる。
そんなことを書かれているのですが、とっても心打つ内容なんですよね。
これまで散々ふざけられていたこともあってか、大真面目に書かれているからグッと引き込まれてしまいます。
読み手の気持ちをグッと引き寄せられる文章が書けるって本当にすごいな…と思いました。
この本を読んで、「書く」ってことは『生き方』だなって感じるようになりました。
ブログなんて生きる上でやらなくてもいいこと。
なんだけど、「する」か「しない」かの分かれ道で僕は「する」を選んだ。
その選択によって、日常の見え方も、時間の使い方も、吸収される知識や経験にも大きく変化が起きた。
生き方を選んで表現することで狭まっていく世界もある。
けど、自分が書いたことによってそれを見た人が何かを感じてコメントくれたりするのは嬉しいし、自分の表現を通して広がっていく世界があることも感じられる。
せっかくゴリラじゃなく人間に生まれたんだしね、これからも自分が書きたいことを「言葉」で書いていこうって思います。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ではでは。